ブリッジができない、、、入れ歯しか選択肢がないケースとは?
出来るだけ歯を抜かずに残す事が歯科医療において大原則です。
しかし大きな虫歯や歯の破折などによって
歯を抜かなくてはならない場合は残念ながら、どうしても存在します。
そして歯を抜いた後にはさまざまな治療法があります。
その中で
どうしても入れ歯しか治療の選択肢がないケースがあります…
この記事で歯科医師がお話しします。
まず歯を抜いた後の選択肢について↓↓↓
歯を抜いた後の治療法
①被せ物(ブリッジ)
歯がない隣の歯を削って被せ物をセメントで固定する。
②インプラント
歯がなくなったところに人工的な歯を埋め込む。
③入れ歯
歯がないところにつけ外し可能な装置を入れる。
④矯正
歯並びを整えてスペースを埋めて綺麗にする。
⑤歯の移植
状態の良い親知らずがある場合などであれば、その歯を抜いた場所に持ってくる。
すごく簡単に説明していますが
これらが抜歯後の治療法として考えられます。
入れ歯にも良い点はあるのですが
どうしてもつけ外しが必要であったり
違和感が大きいため、2番目以降の選択肢になる事が多いです。
どのような時に
インプラント、ブリッジ、移植、矯正などが
適応できないのか↓↓↓
それぞれの治療が無理なケース
それぞれの治療が無理な場合に妥協的に入れ歯を選択するケースが多いのが実情です。
ではそれぞれの治療が無理な場合についてお話ししましょう。
インプラントが無理なケース
骨が少ない(または骨を作るのが難しい)、外科的な処置を患者さんが希望しない、全身疾患や服用薬によりインプラント治療でトラブルが生じるリスクが高い、保険治療の範囲で治療を受けたい
などが考えられます。
ブリッジが無理なケース
ブリッジは左右の歯が存在しないと基本的に使えません。(例外はありますがこの認識で良いです)
先ほどのイラストの様に
歯と歯に挟まれた間の部分にスペースがあるケースが適応症なのです。
なので
1番奥の歯がなくなったケースであったり
なくなった歯の本数があまりにも多いと力学的に安定しない構造と予測でき、ブリッジでの治療は難しいです。
移植が無理なケース
移植は親知らずを持ってくる事が多いです。
親知らずが無い人や
親知らずが虫歯や歯周病などで傷んでしまっている場合は移植は難しいです。
矯正が無理なケース
矯正による移動量や角度などには限界があるので
診査の上で難しいと判断する事もありますし
保険が効かない自費診療なので
費用も高額になってしまい、断念される事もあります。
まとめ
入れ歯にも良い点はたくさんあるので
最初から入れ歯を選択するという事ももちろんあります。
入れ歯を選ぶ場合でも
自費の入れ歯、保険の入れ歯があった、入れ歯の形態も多種多様で選択肢があります。
しっかりと歯科医師と相談してベストな治療法を選択してくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
「執筆、監修者」
歯科医師:平岩瑛郁
出身大学:大阪歯科大学