知覚過敏とは
冷たい水、冷たい風、歯磨きや甘いものなどの刺激によって生じる
一過性の痛みの事
(一過性の痛み=持続せず、刺激がなくなってしばらくで消失する痛みのこと)
その際
虫歯や歯の神経の炎症を
認めないものの事を言います。
通常であれば問題がないはずの刺激に対して、歯の神経が過剰に反応してしまうのです。
知覚過敏の原因は大きく3つ
歯冠(歯の頭の部分)の一番外側であるエナメル質は刺激を受けても
通常痛みを感じません。
問題として考えられる事には
大きく以下の3つがあります!
①歯茎が下がってしまい隠れていた部分が露出したから
残園ですが歯茎は
加齢とともに少しずつ下がってしまいます。
それ以外に歯茎が下がる要因としては
歯ぎしりや食いしばりの力が歯ぐきの退縮を引き起こす事があります。
あとは
歯周病で骨が溶けてしまい、つられて歯ぐきが下がってしまうケースも臨床ではよく見られます。
歯ぐきが下がって露出した歯の根の部分は
刺激を神経に伝えやすいため、知覚過敏症状が出るというわけです。
②エナメル質(歯の1番外側の層)が薄くなったから
歯の1番外層であるエナメル質が薄くなっても
知覚過敏症状が出る事があります。
・磨く力が強すぎたり、選んだ歯ブラシの毛が硬すぎるなどの不適切な歯磨きでエナメル質がすり減ってしまう
・酸蝕症(お酢、ワインなどの酸性食品の習慣的な摂取が原因)でエナメル質が溶かされてしまう
・歯ぎしり食いしばりの力が一部分に集中して歯がくびれてしまう
などが要因として考えられます。
エナメル質が薄くなると、歯の一番外側と歯の中にある神経との距離が近くなります。
結果刺激が神経に伝わりやすくなり、知覚過敏症状が出てしまいます。
③ホワイトニングをしたから(一時的な症状)
歯を白くするためにホワイトニングした後に
冷たいもので歯がしみてしまう!
と言うケースもあります。
ホワイトニング(歯の漂白)によって
一時的に軽度の知覚過敏が起きることがあるのです。
ホワイトニングで使う薬剤による影響であると考えられますが
むし歯、歯ぎしり食いしばりによる歯のくびれや
小さな亀裂など様々な要因が絡んでいると考えられており
詳細なメカニズムはわかっていません。
ですが安心してください!通常施術後に起こる症状は一時的なもので
数日間経過を見ればおさまります。
(症状がある場合はしっかりと歯科医師に診察をしてもらってくださいね)
人によってもしみる症状が出る人もいれば、そうでない人もいます。
知覚過敏の治療について
歯磨き粉(シュミテクト)使用
知覚過敏用の歯磨き粉が存在します。
一番有名なのはシュミテクトでしょう。
硝酸カリウムという成分が配合されており、刺激を抑える効果があると言われています。
効果には個人差もありますが
歯を削ったりする必要がなく、体への負担もほとんどない方法です。
むし歯予防のフッ素が配合されたものもあるので
僕は患者さんにまず最初の対応としてすすめています。
すぐに効果を実感しなくても、何日か使用していると効果が出てくるという方もいらっしゃいます。
歯科医院によっては無料で試供品を渡してくれるところもあります。相談してみたください。
コーティング材塗布
これもシュミテクトと同じく、体への負担がほとんどない方法です。
歯の表面に薄いコーティング材を塗って
冷たい刺激に神経が反応しない様に遮断する目的で使用します。
コーティング材が歯の表面を刺激からブロックして、痛みを抑えると言う原理です。
レーザー照射
歯科領域ではレーザーを治療に用いる事があり、知覚過敏にも使用する場合があります。
レーザーを使用する事で、薄くなってしまった部分の表面を塞いで刺激を遮断する効果があると言われています。
歯髄炎(しずいえん)といって炎症があると逆効果なので、しっかりと診察をした上で使用をしないといけません。
レジン(白い詰め物)充填
レジンという白い詰め物を
知覚過敏の原因になっているすり減った部分に詰める治療法があります。
虫歯治療の際に使用する樹脂の詰め物と同じものを使用します。治療の際は麻酔の使用が必要な事があります。
噛み合わせ調整、マウスピース装着
先述の通り、噛み合わせや食いしばりなどが知覚過敏の原因になっている事があります。
その場合は噛み合わせのバランスを調整したり、歯への負担軽減のためのマウスピース作製を行います。
マウスピースは就寝時に上の歯に装着してもらいます。
神経をとる(最終手段)
これは本当に最終手段です!
どうしても耐えられない、日常生活がしんどい
そんな場合に神経をとる事があります。
ちなみに僕は臨床経験約10年でこの方法をした事はないです……
具体的には部分麻酔をして、歯の中の歯髄(しずい)という神経を取り除き
中を清掃した後、お薬を詰めて
土台→被せ物という流れです。
神経をとった歯はどうしても寿命が短くなる傾向があります。
ここまで述べた他の方法を試して、もうどうしようもないなら
最後の手段としてやる!という考えであるべきです。
知覚過敏の予防法
知覚過敏の予防には、コレ!という明確なものがあるわけではないです。
知覚過敏の原因は個人差があり、1つの原因だけでなく複数の原因が絡み合っている場合も多いからです。
できる事としては以下のようなものがあります。
正しい歯磨きをする
歯磨きの圧が強くなりすぎないようにする事が大切です。歯ブラシはやわらかめのものを選び、軽く磨くようにしましょう。
他には
歯磨きの仕方が悪い場合、歯茎が下がってしまう可能性も…….
正しい歯ブラシの持ち方や、歯にあてる角度、動かし方などの指導をきっちりと歯科医院で受けてください。
酸性飲料や食品を控える
先ほどの知覚過敏の原因についての項目で、エナメル質が薄くなると知覚過敏が生じる可能性があるとお話ししました。
酸性度の高い飲食物(レモン、ワイン、コーラ、お酢など)は歯の一番外側であるエナメル質を溶かしてしまう可能性があります。
過度な摂取や習慣的な摂取はお控えください。
歯科医師による定期的な診察を受ける
定期的に歯や歯茎の状態を診察し、リスクを把握しておく必要があります。
トラブルがあっても早期に発見して対応する事ができます。
皆さんぜひ定期的に歯科医院へ通ってください。
以上
知覚過敏の症状、原因、処置について
歯科医師がまとめました。
「執筆、監修者」
歯科医師:平岩瑛郁
出身大学:大阪歯科大学